車-スカイライン
V37スカイラインハイブリッドのエアコンフィルターを交換しました。 今回は、備忘録をかねて、交換手順について写真多めで記しておきます。 グローブボックスを外すのにやや苦戦しましたが、その他は工具も必要ない非常に簡単な作業です。 交換に使用したエ…
V37スカイラインハイブリッドに乗り始めて約1年(少し過ぎてますが)が経ったので、1年間乗って感じたレビューを書きたいと思います。 前回記事 【1年乗ってのレビュー】V37スカイラインハイブリッド 短所・良くないと思うところ5点 今回は良いところ5点…
V37スカイラインハイブリッドに乗り始めて約1年(少し過ぎてますが)が経ったので、1年間乗って感じたレビューを書きたいと思います。 いい車でとても気に入っていますが、良いところばかり書いても面白くないと思うので、オーナーとして1年間乗った中で感…
V37スカイラインハイブリッドはPレンジに入っている状態で、運転席シートベルトを外して運転席ドアを開けると、エンジンが掛かるようになっています。 つまり、電源が入っている状態で車外に出ようとするとエンジンが始動するわけですね。 これは電源のOFF忘…
V37スカイライン(非BOSE仕様車)のスピーカー交換+ツイーターを追加したので手順について書いていきます。 V37スカイラインの非BOSE車はフロント4スピーカー、リア2スピーカーの構成になっています。 純正スピーカーにしてはそこまで音は悪くなく、大きな…
先日、V37スカイラインのドア内張りを外しました。 参考:【DIY】V37スカイライン ドア内張りの外し方 内張りをはがしたあとのドアアウターパネルや、ドア内張りの裏側がどうなっているかの需要はあるかもしれないので、撮った写真をいくつか載せたいと思い…
V37スカイラインのスピーカーを交換するため、ドア内張り(ドアトリム)を外しました。 関連記事:【DIY】V37スカイライン スピーカーを交換した|ツイーターも追加 今回はその手順について、なるべく分かりやすいように写真を多めに使って書きます。 内張り…
ダッシュボードマットとは、名前の通りダッシュボードの上に敷くマットです。 直射日光や紫外線によるダッシュボードの色褪せ、変形、表皮劣化の防止やフロントガラスへの映り込みの軽減、インテリアの装飾などいろいろな効果があります。 車種によっては直…
今回はV37スカイラインハイブリッド ワインディング編のレビューです。 以前ファーストレビューとしていろいろと書いていましたが、ワインディング編が抜けて(後回しにして)いました。 レビュー(インテリア編) レビュー(エクステリア編) レビュー(取…
V37スカイラインハイブリッドはATですが、多くのAT車と同様にマニュアルモードにすることができます。 マニュアルモードと言っても、ATのスカイラインをMT車のように運転できるようなものではないですが、意外と実用性もありますし、面白いところもあるんで…
私の乗っているV37スカイラインのボディカラーは、HAGANE(ハガネ)ブルーです。 おそらく不人気色のため?、2020年のマイナーチェンジに伴うボディカラー見直しで廃止になりましたが、なかなか趣のある良い色です。 今回はHAGANEブルーについて書きたいと思…
今回はV37スカイラインハイブリッド(2014年式)のちょい乗り/街乗りばかりしたときの燃費についてです。 ハイブリッド車とはいえ、3500cc V6エンジンとの組み合わせなので、燃費を求める車ではないのですが、やはり良いに越したことはないです。 ここ2か月…
V37スカイラインの前期型のナンバー灯は純正で電球になっているようです。ヘッドライトやフォグランプなどはLEDなので、てっきりナンバー灯もLEDなのだと思っていましたが、違うようですね。 ナンバー灯を電球からLEDに交換するだけでも車の印象はがらっと変…
先日、V37スカイラインハイブリッドのエンジンオイル交換をしたので、作業手順について書き残しておきます。 V37スカイラインハイブリッドのオイル交換時期は下記の通りです。 オイルのみ交換 オイルとフィルター交換 通常使用 シビアコンディション 通常使…
V37スカイラインのフロントのジャッキポイントとサイドのジャッキポイントについて紹介します。 エンジン形式や駆動方式によって違いがあるかは不明ですが、対象車はHV37 ハイブリッド 2WDです。 言葉で説明しても分からないと思うので、写真を多めに使って…
先日記事にしましたが、V37スカイラインの社外品のショックアブソーバー(例としてKYB NEW SR SPECIALを取り上げた)の価格は他車種と比べて非常に安いです。 スズキのアルトよりも安いのです。 安い理由は、V37のフロントサスペンションがストラット式では…
最近、V37のショックアブソーバーについて調べていて気付いたのですが、V37のアフター品のショックアブソーバーは意外と安いです。 交換用のショックアブソーバーとして最も有名なのは、KYBのNEW SR SPECIALだと思います。対応車種が非常に多く、ほとんどの…
エアコンの運転席側と助手席側の温度が違うという問題。 とあるブログの方が発信したことがきっかけだと思いますが、V37スカイラインでは結構知られている話ではないかと思います。 具体的にいうと、暖房時に助手席側の吹き出し口から冷風が出るというもの。…
出典:モーターファン V37スカイラインのDAS(ダイレクトアダプティブステアリング)装着車はステアリングホイールの操作とタイヤの動きが機械的に繋がっていません。 しかし、ステアリングホイールからはステアリングシャフトが伸びていますし、その先には…
中古で購入した2014年式のスカイラインハイブリッド タイプSP。 ブレーキのフィールに非常に癖があり、とても扱いづらく感じていました。V37ハイブリッド特有の癖なのか、ネットで調べても違和感があるという情報が見受けられます。 ですが、先日、日産デ…
今回はV37のメーターに表示される平均燃費のリセットのさせ方について、備忘録を兼ねて書きます。(備忘録と言うほど難しい手順はないのですが・・) 平均燃費表示のリセットの仕方 平均燃費表示のリセットの仕方 V37スカイラインはメーターの真ん中にあるデ…
V37スカイラインHEVに乗り換えて約2000km程乗ったのでファーストレビューをします。 今回はパワートレイン・ブレーキフィールについてです。 前回記事 取り回し・ステアフィール編 ※個人の主観が入っているので、あくまでも参考程度に読んで下さい。 【レビ…
V37スカイラインHEVに乗り換えて、約2000km程乗ったのでファーストレビューをします。今回は取り回し・ステアフィールについて。 エクステリア編を書き始めたときは1000km程しか乗っていませんでしたが、執筆が遅く距離が増えて約2000kmとなりました。 関連…
ドライブレコーダーの配線を隠すためにV37スカイラインのAピラー内張りを外しましたので、その手順について記します。 V37スカイライン Aピラー内張りの外し方 V37スカイライン Aピラー内張りの外し方 まずは、ピラーの取り外しがしやすいよう、ウェザース…
めんどくさくて後回しにしていたドライブレコーダーの取り付け。 万が一の事故や事件に巻き込まれたときに備え、また、自己防衛のためにも取り付けは早いに越したことはないので、さっさと取り付けることにしました。 ドライブレコーダーは新たに用意したの…
V37スカイラインHEVに乗り換えて、約1000km程乗ったのでファーストレビューをします。 今回はインテリアについてです。 関連記事 ファーストレビュー(エクステリア編) ※個人の主観が入っているので、あくまでも参考程度にお読みください。 【レビューする…
V37スカイラインHEVに乗り換えて、約1000km程乗ったのでファーストレビューをします。 まずはエクステリアについて。 ※個人の主観が入っていますので、あくまでも参考程度にお読みください。 【レビューする車】スカイラインHEV タイプSP(V37)2014年式前期…
車を入れ替えた後、私が真っ先にやることの一つにゴミ入れの設置とティッシュ箱置き場の選定があります。 関連記事 スカイラインハイブリッドへの乗り換えとなりました 私は運転中によくガムを噛みますし、鼻をかむことだってあるので、すぐに位置を決めてか…
前回の続きです。 関連記事 スカイラインハイブリッド購入記①(車種選び) V37スカイラインが候補に 初見の違和感 契約後のもやもや V37スカイラインが候補に 当初第一候補であった320d Mスポーツを断念してからは、実質V37スカイラインが第一候補となりまし…
今回はスカイラインハイブリッド購入にあたり、主に候補となった車種について書きたいと思います。 前回記事 スカイラインハイブリッドへの乗り換えとなりました 車種選びの指標 候補となった車たち ①BMW 320d Mスポーツ(F30) ②V37スカイライン 前期型 ③ア…