昨日、山道を走っていたときにタイヤがパンクしてしまいました。タイヤのパンクなんて自分とは無縁だと思っていましたが、まさか自分がこんな目にあってしまうとは・・・。
今回はパンクしたときの状況や対処、そのときいろいろと考えたことなどを無駄に長いと思いますが、記憶が鮮明なうちに書き記していきます。
タイヤがパンクしたときの状況・原因
タイヤがパンクしてどうしようか?となるまで
某ワインディングを気持ちよく走っていたときのこと。
カーブが連続する道でカーブを抜けた後、路肩の方に茶色っぽい木の枝の塊に見えたものがありました。山道の道路端に折れた木の枝や枯葉、砂などが落ちているのはよくあることですが、それをかわすのと同様に軽くよけようとしました。別に踏んでもいいけど一応よけとくかみたいな感じです。
でもよけきれなかったようで、バキッという音(のように感じた)がしました。音が大き目だったので、まあまあ太い木の枝が折れたんだなくらいに思っていました。
その後、なんかタイヤハウス内に木の枝や草が挟まっているときのようなパタパタ音が鳴っていましたが、走っているうちに外れるだろうと思ってスルーしてしばらく走っていました。
5分くらい走り、いったん休憩しようと思って所々に設けられている駐車スペースに止まりました。
また走り出そうとゆっくり動き始めたき、やっぱりパタパタした音が聞こえてきます。これは結構でかめの木の枝か草が挟まってるなと思い、車を降りて音のする左後輪を見にいきました。
近づいていったときに何かジューという音(のように感じた)がしました。自分の頭の中では木の枝や草が挟まっていると思い込んでいるため、草がブレーキローターか排気管に触れて焼けている音?と思いました。でも探してもタイヤ周辺に草などが挟まっている様子はありませんでした。
でもすぐに気付きました。タイヤ側面が切れて穴が開いていることに。音の正体はパンクによる空気抜けによるものでした。
パンクした原因
後でドラレコの映像を確認して分かったのは、どうやら道路端に落ちていたのは木の枝ではなく、大き目の石だったようです。山の斜面から転がり落ちてきたものでしょうか。ドラレコを確認するとパンクしたときはバンッという破裂音がなっています。
普通は大きい石なんてあったら走っていて気付くと思いますが、カーブを抜けた直後ということや少々スピードが出ていたこともあり、見えていませんでした。周りに茶色の土が散らばっていてカモフラージュされていたというのもあります。
今回は左後輪のパンクで、パンクした直後しばらく走り続けていましたが、車の挙動にも表れず、パンクしていることに全く気づきませんでした。
パンク後の対応
テンパータイヤに交換
パンクし空気が抜けゆくタイヤを見て、まず頭に浮かんだのはお金のことでした。今のタイヤはまだ5,000kmしか使ってないのに、新しいタイヤ買ったらいくら掛かるんだろうって。(笑)
お金の心配は置いといて、とりあえずテンパータイヤに交換しようと思いましたが、止まっている場所がかなり傾斜のある場所だったため、ここでジャッキアップするには危険すぎるなと思いました。
よく来る場所なので、すぐ先に平面の駐車スペースがあることを知っていましたが、ぺちゃんこのタイヤで走るとホイールまでだめになりそうなので、効果があるかは分からないですが、応急処置としてテープで穴を抑え、電動の空気入れを使って指定空気圧まで入れ、平面の場所まで行くことにしました。
何とか平面の駐車場までたどり着き、車載ジャッキを使用してジャッキアップしテンパータイヤに交換しました。テンパータイヤなんて使わないし重量が増えるから捨てようかなと思っていた時期があったため、捨てないでよかったと心から思いました。
テンパータイヤ交換時に、このタイヤどっち向きに取り付けるんだろうとしばらく考えました。普段アルミホイールしか見ないので、テンパータイヤのホイールの外観がどっちも裏側に見えてしまいました。
テンパータイヤで長距離走っても大丈夫か?
テンパータイヤへの交換を済ませて、帰りましょうかと思ったときにふと、心配ごとがでてきました。
フルタイム4WDの車で1本だけ外径の違うタイヤを履かせて長距離を走っていいものだろうか。スマホで調べていると4WD車で外径の異なるタイヤを履かせて走行すると、デフに負担が掛かり車両火災となる可能性があり、実例も多いらしいです。
タイヤサイズは普通のタイヤが225/45R18、外径660.2mm、テンパーは145/70D17、外径634.8mmでした。見た感じで結構な差があり、自宅までは50km強あったため、車を動かすことを躊躇しました。
長いこと悩みました。故障覚悟でこのまま走るか、ガソリンスタンドでパンクしたタイヤの応急処置をしてもらってそのタイヤに替えて走るか。
ふと、レッカーしてもらうという選択肢が頭に浮かびました。普段縁がないので考えたこともありませんでしたが、急いで任意保険等に無料で〇〇kmまでレッカーしてもらえるサービスがついていないか調べました。
私の車は購入時にGoo保証というものに入っていて、それの付帯サービスとして50kmまでのレッカーが無料らしいことが分かりました。これで車に負担を掛けずに済むと希望が見えてきました。
ところが、調べていくとレッカー時には車は運んでもらえますが、「道路運送法」の関係上、基本的に本人は同乗できないみたいです。そうなるとタクシーで帰ることになりますが、それだとかなりお金が掛かりそうなので、レッカーという選択は即却下しました。
どうやって帰ろうかしばらく悩みましたが、お金の節約を第1に考えて結局自走して帰ることにしました。
途中でガソリンスタンドにより、パンクしたタイヤの応急措置はできないか尋ねましたが、タイヤ側面の場合は無理とのことでした。
とにかくデフに負担を掛けたくなく、異常発熱し火を噴くのも怖いので、休み休み走りました。下り坂ではニュートラルにして惰性で降りるという荒業を使いました。
テンパータイヤの実力
テンパータイヤを装着して走りながら思ったのですが、幅が145という軽自動車のようなサイズですが、意外と普通に走れることに驚きました。凸凹した道や峠のくねくね道でも危ない挙動はありませんでした。
また、2007年製造なので12年程経っているタイヤですが、見た目は新品タイヤのようでした。トランク下に積んであり、外気・紫外線に触れないため劣化の進みが遅いようですね。
ただ、今までテンパータイヤの空気圧を点検したことがなかったので、適正空気圧420kpaのところ300kpaにまで抜けていました。こういうときに車に積んでおいたシガーソケットに接続して使える電動空気入れが非常に役立ちました。
自宅までは50km強でしたが、無事帰りつくことができました。
これからどうしようかな・・・
無事家には帰ることができましたが、タイヤ交換をしなければなりません。
4WD車の場合、タイヤ交換の際は原則、4本ともサイズはもちろんのこと、メーカー、銘柄、摩耗具合を合わせる必要があるようです。タイヤ毎にグリップ力の差があるとデフの負担にあり、最悪、異常発熱し火災となってしまうようです。
でもさすがに、4本とも新品タイヤを購入する余裕がないため、とりあえずは後輪2本を中古タイヤに替えて様子見しようと思います。
使っているタイヤはDUNLOP SP SPORT MAXX 050+ですが、ヤフオクで同銘柄の中古を探しても見つからないので、+なしのSP SPORT MAXX 050を注文しました。2013年製造で古めのタイヤなので心配です。
あー、突発の出費で頭が痛いな・・・