Windowsのパソコンで重大な不具合が起きた際に発生してしまうブルースクリーン。
青色の画面とエラーメッセージが出てシステムが停止し、キーボードやマウスなどの操作を受け付けてくれない状態となります。
今回の記事では、パソコンがブルースクリーンになる原因とその対処法について、Tenorshare社から発売されているソフト「4DDiG Windows Boot Genius」を使用して説明したいと思います。
本記事はTenorshare様よりソフトのライセンスを提供いただいて執筆しています。
パソコンがブルースクリーンになる原因
パソコンがブルースクリーンになって起動しなくなるのには、以下の原因が考えられます。
ドライバーに問題がある場合
ドライバーとは、周辺機器・外部機器等のデバイスとOSをつなぐ橋渡しの役目を担うソフトウェアです。
ドライバーが原因でブルースクリーンが発生する場合、一般的には古いバージョンのドライバーが使用されているか、正しくインストールされていない可能性があります。
また、ドライバー自体に欠陥がある場合もあります。例えば、ハードウェアに適合しないドライバーや、異なるバージョンのドライバーが同時にインストールされている場合などです。
この場合、古いドライバーを最新のものに更新、ドライバーの再インストール、システムファイルの修復などの手段によって解決できる場合があります。
メモリに問題がある場合
メモリとは、パソコンが処理を行う際に、一時的にデータを格納する場所です。作業時の机に例えられることもあります。
メモリに問題があると、データの書き込みや読み取りが正常に行われず、コンピューターが正常に動作しなくなります。このような問題が起こると、コンピューターは自動的に再起動し、ブルースクリーンが表示されることがあります。
以下のエラーコードが出ている場合は、メモリが原因のブルースクリーンである可能性があります。
- DATA_BUS_ERROR
- PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
- HARDWARE_INTERRUPT_STORM
HDD/SSDに問題がある場合
HDD/SSDは、パソコンのデータを保存するためのストレージデバイスです。
内蔵HDD/SSDの故障や、外付けHDD/SSDの接続ケーブルの接続不良や断線が原因でブルースクリーンが発生することもあります。
起動システムやフォルダ構成の損傷、ファイルシステムやデータの破損、プログラム上の問題発生などによって引き起こされる「論理障害」が原因となっていることもあります。
以下のエラーコードが出ている場合は、HDD/SSDが原因のブルースクリーンである可能性があります。
- PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
- UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
- CRITICAL_OBJECT_TERMINATION
パソコンがブルースクリーンになったときの対処法
以下では、パソコンがブルースクリーンになったときの対処法について2つ紹介します。
方法①:「システムの復元」「初期状態に戻す」の実行
ブルースクリーンが発生した際に、「システムの復元」または「初期状態に戻す」を実行してパソコンを以前の状態に戻すことで、問修復題が解決できる場合もあります。
スタートアップ修復の画面が出てる状態で、何度か修復に失敗すると、「詳細オプション」というボタンが表示されるので選択します。
続いて、「このPCを初期状態に戻す」を選択するか、「詳細オプション」→「システムの復元」を選択します。
※システムの復元は、事前に復元ポイントを作成しておかないと利用できません。また、初期状態に戻すと、パソコン内の全てのデータが削除されてしまうことに留意が必要です。
方法②:Windows起動ソリューションツールを活用する
つづいて、「4DDiG Windows Boot Genius」を使った対処法について紹介します。
4DDiG Windows Boot Geniusとは?
「4DDiG Windows Boot Genius」はソフトウェアメーカーのTenorshare社が開発した、Windowsパソコンの問題解決ソフトです。
本ソフトは、以下のようなシチュエーションに陥った際に役立ちます。
- ブルースクリーン、システムクラッシュなどの重大な問題が発生
- パソコンが正常に起動しない
- Windowsのログインパスワードが分からない
- 起動できないHDD/SDDからデータを復元したい
ブルースクリーン時の解決に特化したソフトではなく、Windowsパソコンの様々な困りごとが起きたときに、パソコンを正常に起動させることができます。
ユーザーインターフェースが分かりやすく、ソフト内でどう操作すればよいか説明されているため、パソコンが苦手な人でも扱いやすいのが特徴です。
4DDiG Windows Boot Geniusの動作条件・対応デバイス
4DDiG Windows Boot Geniusを動作させるには以下のスペックが必要となります。
- OS:Windows11 / 10 / 8.1/ 8 / 7
- RAM(メモリ):2GB以上
- HDD/SDD容量:2GB以上
- プロセッサー:インテル® Pentium 4 またはそれ以降
よほど古く低スペックのパソコンでない限り、気にする必要はなさそうですね。
4DDiG Windows Boot Geniusの使い方
まずは、故障しておらず正常に起動できるパソコンにソフトをインストールします。下記リンク先よりインストールできます。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-boot-genius.html
起動ディスクを作成するので、CD/DVDディスクかUSBメモリを正常に起動できるパソコンに接続しておきます。
起動ディスク作成時に元々入っているデータは消えてしまうので、消えても良いデータ、もしくは使っていないCD/DVDディスクかUSBメモリを使うことをおすすめします。
ソフトを起動するとこのような画面が出るので、「今すぐ起動ディスクを作成する」をクリックします。
修正したいOS(Windows11やWindows10など)と起動ディスクを作成するドライブを選択して「次へ」をクリックします。
上述していますが、起動ディスクを作成すると、そのドライブ内 (今回の場合はUSBメモリ)の元々のデータは削除されてしまいます。大事なデータが入っているUSBメモリ等では作成しないようにしましょう。
修復環境ISOのダウンロードが始まります。
その後、起動ディスクが作成されます。
作成が完了したら、修復したい(ブルースクリーンが出る)パソコンに起動メディアを挿入します。
パソコンを起動し、キーボードの特定のキー(パソコンによって異なるが、「F12」や「ESC」など)を押してブートメニューに入ります。
ブートメニューの入り方はパソコンによって異なりますが、ソフト内で上記のように一覧表で説明されているので参考にしてください。
「メーカー名 BIOS起動方法」「メーカー名 ブートメニュー入り方」のように検索しても確認できると思います。
ブートメニューに入ったら、起動の順序を先ほど作成した起動メディア(USBメモリ)に変更し、「Enter」をクリックして起動を開始します。
ブルースクリーンが出ていたパソコンが無事に起動されると、4DDiG Windows Boot Geniusが自動的に起動します。後は「自動修復」をクリックして指示に従って先へ進めていくとパソコンの修復が完了します。
まとめ
パソコンでブルースクリーンが発生して起動しなくなったときに、「4DDiG Windows Boot Genius」を使用して起動させる方法について紹介しました。
ブルースクリーン以外にもパソコンの様々な困りごとを解決できるソフトなのでとても便利だと感じました。
パソコンのエラー発生時は焦ってしまうので、こういうソフトを一つもっておくと安心ですね。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-boot-genius.html