とりあえず車を楽しむ

【OttoAibox P3・レビュー】CX-60でオットキャストを使ってみる│YouTube等を走行中のナビに映せる!【不具合もなし】

※記事内のリンクには広告が含まれる場合があります。

愛車のマツダ CX-60 XD(2024年式)にOttocast(オットキャスト)の"OttoAibox P3"を導入しましたので、レビューをします。

OttoAibox P3は、簡単に言うと、車のナビ画面にYouTube等を映し出せるようにする機器です。

CX-60では、外付け機器をUSBに挿すと、エラーが起きるリスクがあるなどと言われていますが、実際に使用してみてどうなのか?含めて書きます。

 

そもそもOttoAibox P3って何?

OttoAibox P3は「AI BOX」と呼ばれるカテゴリの製品の一つです。(iPhone15がスマートフォンと呼ばれるのと同じような関係です)

AI BOXとは、ざっくり言えば「車載用の、画面のないAndroidスマホ」です。

スマホのように、この丸い端末自体にAndroidのアプリをインストールできます。ただ、AI BOXには画面がないので、単体では使えず、車のナビ画面と接続して使うようになっています。

AI BOXにはいろいろな製品がありますが、Ottocast(オットキャスト)のOttoAibox P3は最も有名なものだと思います。多くのYouTuberからも紹介されていますね。

車のナビやディスプレイオーディオにCarPlay接続して使います。

OttoAibox P3で何ができるのかというと、車のナビ画面でAndroidアプリを使えるようになります。

分かりやすく言うと、ナビがAndroidスマホになるようなものです。

その醍醐味は何といっても、走行中にナビ画面でYouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオ等の動画を見れるようになることですね。

AI BOXは全ての車で使えるわけではなく、純正ナビかディスプレイオーディオで有線でのApple CarPlay接続に対応している車種のみ使えます。

2016年式以降の比較的最近の車が、対応車種が多いようですね。

CX-60(2022年発売)も有線でのCarPlayに対応しているので、AI BOXを使用できます。

AI BOXとAndroid Auto/Apple CarPlayとの違い

車のナビやディスプレイオーディオでスマホアプリを使用できる機能として「Android Auto」と「Apple CarPlay」もあります。

私もあまり詳しくなくて、

「AI BOXとAndroid Auto/Apple CarPlayって何が違うの?」

「Android Auto/Apple CarPlay対応してたらAI BOXいらなくない?」

と思っていたのですが、大きな違いがあります。

一番分かりやすい違いは、YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなどの動画アプリが使えるかどうかですね。

Android Auto、Apple CarPlayでは利用できるアプリが制限されていて、YouTubeやNetflixなどの動画アプリは使えませんし、デフォルトで使えるもの以外にアプリ追加はできません。

一方、AI BOXはYouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなどの動画アプリも使えますし、デフォルトで入っている以外のアプリを後から追加できます。

ナビ画面で動画を見たいのなら、AI BOX一択ですね。

 

CX-60にOttoAibox P3を接続しても大丈夫なのか?壊れないか?

CX-60のナビは有線接続のCarPlayに対応しているので、機能的にOttoAibox P3は使用可能です。

ただ、YouTubeやネットで、CX-60のOBD2やUSB-CにTVキャンセラーなどの外部機器を接続すると、車両がセーフモードに入って、安全装備が作動しなくなる、不動車になる、何百万の修理費が掛かる・・・等の情報があるんですよね。

真偽は不明ですが、こういう情報がある以上、CX-60のUSBに何かを接続するのはかなり慎重になります。

私もこの不具合発生がかなり不安だったのですが、結論をいうと、CX-60にOttoAibox P3を接続して大丈夫です。

OttoAibox P3公式サイトにも対応車種としてCX-60(2022-2024)は記載されています。

以前は、公式サイトで不具合が起きる可能性がある車種としてCX-60が挙げられていたのですが、検証の結果、問題なく起動できることが確認されたみたいですね。

私自身もOttocast P3をCX-60(2024年式)に接続していますが、何か不具合が起きたり、調子が悪くなったりしてないです。

Ottocast P3のAmazonの販売ページに記載されていますが、トヨタの一部車種(カローラツーリング)では不具合が確認されているようですね。

心配だったらOttocastのカスタマーセンターに確認しても良いと思います。私も一度問い合わせをしましたが、1日くらいで返信がきました。

 

また、オットキャストは2023年12月に、「OTTOCAST製品が原因で車両が走行不能になった場合、最大3,000,000円の修理費用等をお支払いします」という声明を出しています。

よほど自信がないとこのような表明はできないかと思います。

 

OttoAibox P3の特徴

AI BOXは他メーカー含めいろんな製品があります。OttoAibox P3は少し高めの価格設定となりますが、以下のような特徴があります。

メモリ(RAM)が8GBと大容量

OttoAibox P3の搭載メモリは8GBと、Android端末としては大容量の部類に入ります。

YouTube閲覧程度であれば、4GB程度でも問題ないと思いますが、メモリ容量が少ないと、複数アプリを同時使用すると、動きがカクカクしたり、最初は問題なくても使用期間が長くなってくると、動作が重くなったりする可能性があります。

8GBあれば、AI BOXの用途範囲であれば、サクサク動き続けると思います。

 

HDMI出力ポートがあるので、後席モニターなどにも映せる

OttoAibox P3にはHDMIポートがあり、ナビと同じ映像を外部モニターにも映し出せます。

お子さんがいるミニバンユーザーの方などは、リアモニターにYouTube等をうつせるので、HDMI出力機能は重宝するのではないかと思います。

リアモニターがない車種でも、自宅のモニターに接続してBluetoothリモコンを使えば、OttoAibox P3をAndroid端末として使用できます。

そうすれば、自宅Wi-Fi環境でYouTubeやプライムビデオ等をOttoAibox P3本体に事前ダウンロードしておけるメリットもあります。

 

CX-60で使用できることが検証済み

参照:Amazon販売ページ(見やすいように一部加工しています)

これはCX-60のユーザー以外には関係ないですが、CX-60で使用しても問題ないことがメーカーによって検証済みなのはかなり大きいメリットです。

例えば、他AI BOX製品のAPP CASTⅢはマツダ車全般で使用できないと明記されていますし、JESIMAIKやHEYINCAR+は、対応してない車種として書かれていませんが、CX-60で使用できるとも明記されていません。

万が一不具合があると怖いので、安くても踏み切れないところでもあります。

その意味で、OttoAibox P3は安心です。

 

OttoAibox P3の外観・機能について

OttoAibox P3の外観を見ていきます。

内容物は以下の通り。

  • OttoAibox P3本体
  • USBケーブル(Type-C to A)
  • USBケーブル(Type-C to C)
  • Y字電源ケーブル
  • 取扱説明書

AIBOX本体は表面に光沢があり、高級感があります。

裏面。通気孔が多くて放熱性が高そうです。技適マークも載っていますね。

側面には、Mini HDMIとUSB Type-Cポートがあります。

Mini HDMIは外部モニターへの映像出力、USB Type-Cポートは電源供給と車両との通信に使用します。

microSDカードスロットと、SIMカードスロットがあります。

microSDカードは最大256GBの容量まで対応しているので、例えばフルHDの音楽PVファイルであれば、少なくとも数百本以上は入れられます。

AI BOX本体は約110gと軽量です。

 本体には、LEDライティング機能があります。

設定で光り方や明るさ、色も変更できます。ライティングをオフにもできます。

Y字電源ケーブルは、車両側のUSBポートがType-Aで且つ、電源出力が弱い場合に必要になるみたいです。(CX-60には不要)

OttoAibox P3のスペックは以下の通り。

OS Android 12
CPU Qualcomm Snapdragon 665 8コア、64 bit 11 nm、最大 2.0 GHz
メモリ(RAM) 8GB
ストレージ(ROM) 128GB
追加ストレージ microSDカード(最大 256GB)
SIM カード 3G/4G LTE Nano SIM カード
Wi-Fi 対応規格 デュアルバンド 802.11 a/b/g/n/ac 2.4 GHz+5 GHz
電源入力 USB 5V~1A
動作温度 -30~75℃
本体寸法 80*80*18 mm
参考価格 約45,800円

ちなみに、OttoAibox P3はOttocastの公式サイトから購入すると、以下3種の特典がもらえるのでお得だと思います。

  • HDMI to Mini HDMIケーブル
  • Bluetoothリモコン
  • シガーソケット急速充電器

ナビがタッチ対応していないCX-60では、特にBluetoothリモコンは絶対にあったほうが使いやすいですね。

 

実際にCX-60でOttoAibox P3を使用してみる

2024年式のマツダCX-60 XD(KH3P)にOttoAibox P3を接続してみます。

OttoAibox P3の接続、初期設定

セッティングはとても簡単です。

OttoAibox P3とCX-60のセンターコンソール内のType-Cポートを付属のUSBケーブル(Type-C to C)で接続するだけです。

このようにApple CarPlayを使用する画面になります。

最初はナビの画面サイズに合わせて解像度を調整するために再起動がかかるようです。

指示にそって、言語設定やGoogleアカウントでのログインをしていきます。

CX-60はナビがタッチ対応していないので、アカウントの入力などもコマンダーでの操作となり、これが結構面倒くさい。(Bluetoothリモコンを接続できるのは初期設定の後になる)

 

初期設定が終わると、このようにプリインストールされたアプリが並んだホーム画面が表示されます。

ナビがタブレットっぽい見た目になりました。

CX-60は12.3インチの横長ディスプレイですが、左右に余白はなく、ちゃんと横幅いっぱいに表示されていますね。

 

つづいて、OttoAibox P3をネットへ接続します。

ネットへの接続はスマホのテザリングを使うか、SIMカードを入れるか、クラウドSIMの契約をするかです。(ちなみに、OttoAibox P3はクラウドSIMを搭載していて、1GBは無料でお試し使用できます)

私はスマホ回線のテザリングを使って、ネット接続します。

初回設定時は、スマホ側でアクセスポイントをONにします。

OttoAibox P3ホーム画面の「設定」→「ネットワークとインターネット」を開きます。

「インターネット」を選択します。

スマホ側のアクセスポイント名と同じもの(私の場合、My ASUS)を選択し、パスワードを入力することでネット接続できます。

 

OttoAibox P3にBluetoothリモコンを接続

初期設定が終われば、設定からBluetoothリモコンの接続ができるようになります。

ホーム画面の「設定」→「マウス設定」を開きます。

「+マウスをペア設定」を選択します。

ペア設定の画面が開くので、Bluetoothリモコンの"OK"ボタンと"戻る"ボタンを同時に押し続けます。

Bluetoothリモコンのデバイス名「G20BTS」が表示されるので、それを選択するとOttoAibox P3とBluetoothリモコンのペアリングが完了します。

これで、画面内にカーソルが現れてリモコン操作ができるようになります。

CX-60のコマンダーでOttoAibox P3を使うのは、アプリ内の操作は問題ありませんが、文字入力がやりにくいので、Bluetoothリモコンと接続するのがおすすめです。

 

OttoAibox P3でYouTube、プライムビデオ等を見る

AI BOXを導入してやりたいことの筆頭であろう、YouTube等の動画閲覧をCX-60のナビでやってみます。

アプリ一覧からYouTube(デフォルトで入ってる)を選択。

検索枠に「CX60」と入力してみます。Bluetoothリモコンを使えば、カーソルを合わせてマウスみたいに入力できます。

このように検索結果が表示されます。

サムネイルが大きすぎてやや見にくいですね。CX-60の12.3インチモニターはかなり横長で、上下の表示領域が狭いのでなおさらです。

動画を全画面表示で再生すると、こんな感じです。

全画面表示したときの左右の余白は動画によって異なりますね。音楽PVを再生したとき↑は、余白は小さかったです。

映像は走行中でも消えません。運転手が映像を注視するのは危ないのでダメですが、同乗者はナビの大画面でエンターテイメントを楽しめるようになりますね。

こちらはAmazonプライムビデオを映していますが、全画面表示にすると余白がなくなり、横長の12.3インチをフルに使えるようです。ただ、上下の一部が切れて表示されていますね。

全画面表示にしなければ、左右に少し余白はできますが、切り取られることなく表示されます。

YouTube、Amazonプライムビデオともに音ズレはないです。

また、microSDカードに入れた動画ファイルなどを、OttoAibox P3にプリインストールされている「MX Player」等の再生アプリで見ることもできます。

この方法はデータ通信しないので、ネット環境なしでもできます。

スマホの低容量プラン契約で、テザリングで使える通信量に限りがある場合は、SDカードの動画ファイル再生をメインとして使うのも良いと思います。

曲送りなどはステアリングのスイッチからも操作できます。

 

二画面表示もできる

OttoAibox P3は画面分割して、2つのアプリを同時に表示できます。

例えば、 YouTubeとGoogleマップを二画面表示させたい場合、

まず、YouTubeを開いてから、一旦ホームかアプリ一覧画面に戻ります。

次に、Googleマップを開いて、ナビゲーションバーの戻るボタンを長押しします。

アプリ切替画面に映るので、YouTubeを選択します。

すると、このように二画面表示されます。

真ん中の分割バーを左右に動かすことで、3:7、5:5、7:3の比率で分割もできます。(旧型のPICASOU 2では5:5の画面分割しかできなかったみたい)

 

HDMI出力で別のモニターに映し出せる

OttoAibox P3の特徴の一つですが、HDMI端子があり、外部モニターに映像を出力できます。

CX-60にはリアモニターはないですが、試しにモバイルモニターとHDMIケーブルで接続してみます。

このように、モバイルモニターにナビ画面と同じ映像をうつせました。

 

また、外部モニターに映像を出力できるため、車内じゃなくて自宅でOttoAibox P3を使用することもできます。

スマホ充電器からOttoAibox P3に給電して、外部モニターにHDMIケーブルで映像出力しています。操作にはBluetoothリモコンが必須となります。

こうすることで、自宅のWi-Fi環境でAmazon Prime Videoの映画コンテンツや、YouTubeプレミアムに加入していれば、YouTube動画をOttoAibox P3本体にダウンロードできます。

事前に動画をダウンロードしておけば、車内で使うときにデータ通信をしないので、通信量を節約できますね。

 

HDMI出力不要なら廉価版のOttoAibox P3 Liteでもいいかも

OttoAibox P3には少しスペックダウンした廉価版のP3 Liteがあります。

OttoAibox P3:約46,000円に対して、P3 Lite:32,000円ほどです。

出典:Amazon

OttoAibox P3との主な違いは、以下の通り。

  • Mini HDMI出力ポートがなくなる
  • メモリ(RAM)が8GB→4GBになる
  • ストレージ(ROM)が128GB→64GBになる

HDMIの出力ポートが不要なのであれば、リーズナブルなP3 Liteでも良さそうです。

ただ、メモリが4GBになるので、二画面操作などの負荷の高いときに、動作のもたつきを感じる可能性はあります。

OttoAibox P3 Lite公式サイト

まとめ:OttoAibox P3はドライブのお供として良き!

OttoAibox P3をCX-60に導入してみてのレビューでした。

停車中の待ち時間や、同乗者にとって、車内エンターテイメントが圧倒的に充実しますね。

(当然ですが、運転手が走行中に動画を見るのは非常に危険なのでやめましょう。)

CX-60のUSBに外部機器を接続すると、車が壊れる、セーフモードに入る、一人病み状態になる、などいろんな情報があり、使うまでは不安が大きかったのですが、不具合もなく使えています。

AI BOXとして最も有名なオットキャスト製品は、CX-60で使えることが確認済みなのがなによりも良いですね。

OttoAibox P3は、公式サイトから購入するのがおすすめ(HDMIケーブル、Bluetoothリモコン、シガーソケット急速充電器が特典としてつくから)です。

'